登山にハマってから、すっかりアウトドア志向になり、私の暮らしはどんどんミニマルになっていきました。実際、登山とミニマリストは深い関係にあります。
登山で学んだことを日常に取り入れ、自分らしい暮らし方・生き方が確立されてきました。登山の影響で、ゆるミニマリストの私自身の生活が変わった話や、ミニマルな暮らしの始め方についてお話しします。
ミニマリストと登山は相性がいい
ミニマリストは、自分にとって大切なもの・必要なものだけを選びとり、シンプルな習慣を好む人たちのことです。登山をしている人は、ミニマリストが多いという印象があります。なぜなら、登山でも同じく、衣類や装備、食料、水など、必要なものだけを厳選して持っていくからです。
登山では必要なものを持っていく以上に、必要以上に持っていかないことも大切だなぁと感じています。たとえば必需品の水や食料も、たくさん持っていけばいいというものではないのです。重ければ重いほど、それだけ体力が奪われ、行動不能になってしまうことがあります。
自分にはどれだけの水と食料があればいいのかを考えたり、途中で水場と呼ばれる水を汲める場所があるかどうか、山小屋はあるかどうかなどを考えて、ものの量を調整する。
これは、ミニマルな暮らしでも同じこと。普段の食料を買うとき、お得だからといって買いだめする必要はあるのか、これを買わなくても料理できるのではないかなど、自分でじっくり考えることが大事だったりします。
登山を続けるうちに、ミニマリズムな考え方に近づいていくのは、至極当然のことかもしれません。私のように元々ミニマリスト思考な人が、登山にハマるのも納得がつきます。
登山好き、ゆるミニマリストの生活の変化
ミニマルな暮らしに拍車がかかったのは、まぎれもなく登山の影響です。それまでも、片付けブームに乗っかり、テレビやソファなどを断捨離してものを減らしていたのですが、それほどミニマルではなかったと思います。
今では登山以外の服や、生活必需品以外のものを買うことがとにかく減りました。特に形に残るものを買うときは、かなり慎重に下調べしてから決めています。仕事帰りにふらっとお店に寄って、なんとなく買いすることもないので、疲れない時間の使い方ができるようになりました。
登山用品だけはどうしても必要になることがありますし、心から欲しいものであれば買いますが、すぐには手を出しません。じっくり検討してから買うものを決め、あまり使わないものは頻繁に売っています。
登山に学ぶ、ミニマルな暮らしの始め方
登山のパッキングでは、必要なものを必要な分だけ詰めることが基本です。それでも、中身はみんな一緒ではなく、食事にこだわりたい人は食材を多めに持って行ったり、とにかく軽量化にこだわる人などさまざま。
ミニマリストというと、ものの数が極端に少ない人を想像しがちですが、私自身は、ものの数よりも自分の価値観に合っているかどうかを大切にしています。
登山経験から気づきを得た、ミニマルな暮らしを始めるための3つの行動や考え方をお伝えします。
今日と明日必要なものだけを買う
登山をする前は、まず持ち物や装備をリストにして、ノートに書き出しています。日帰りなら昼食と行動食(エネルギーを補給するための食べ物)を持っていく必要があります。それに加えて、万が一のために予備の食料も1食分はあるといいです。
これを日常に当てはめてみると、今日と明日の食料だけを買えば、とりあえずは生活できます。あとはすぐ使う予定の日用品が切れているのであれば、それだけを購入して、他のものは買わないこと。
「食器洗剤ももうすぐ切れるかも?買っておこうかな」などと考え出すと、時間だけが過ぎて、帰る頃にはぐったりしてしまいます。「必要になったときに買う」習慣を身につけておくと、無駄買いするクセもなくなり、生活もずっと楽になると思います。
見栄やプライドを捨てる
登山では、装備の良し悪しが命に関わります。ブランドや値段に関わらず、自分にフィットした、質のいいものを持っていくことが大切。もちろん、その中で好きなカラーやデザインを選ぶことも心を満たすために必要ですが、あくまで自分基準です。
普段身につけるものを買うときも、同じように考えています。誰かからおしゃれと思ってもらいたいから買うのではなく、自分の体が快適で、かつ心がワクワクするものを大切にしています。
私は登山を始める前よりも、服の数は半分以下ですが、今のほうがずーっと幸せです。20代、30代の頃の私のように、たくさん所有したくなるのは、承認欲求の現れかもしれません。見栄やプライドを捨て、自分らしくいること。これが、ミニマルな暮らしの大切な心持ちだと思います。
使わないものは手放す
めちゃめちゃシンプルなことですが、日常では使わないものを手放すのは、意外と難しいものです。登山をするときは、使わないものをわざわざ持っていくことはありません(例外として、レインコートや絆創膏など、もしものときのために準備するものはあります)。
日常生活でも、もしものときは訪れるかもしれません。地震や台風で電気が止まってしまったときのためにバッテリーや食料を用意しておくのは、確かに重要です。でも、家の中を見渡してみると、一生使わないだろうというものが隠れていたりします。
もしものための紙袋や包装紙、プチプチ、足が痛くなるハイヒールなどなど。もう使わない率が80%を超えるもの、1ヶ月以内に使う予定がないものは、売ったりリサイクルしたりして手放します。とはいえ、時間がかかるものなので、3ヶ月くらいの余裕を持っておくといいです。
さいごに:ミニマリストになるなら、登山もどうぞ!
ミニマリストになるのに、登山をやらないといけないわけではありません。でも、ミニマルな暮らしに興味を持つ方なら、山を登る楽しさや自然と触れ合う心地よさを、きっとわかってもらえるんじゃないかなぁと思うのです。
登山や自然で得た経験は、日常でもたくさん活きてきます。便利な時代だからこそ、あえて不便に慣れてみる。そうすると、少ないものでも十分暮らせることがわかります。
登山をこよなく愛する私からの軽いお誘いです。あなたも、登山の世界をのぞいてみませんか?ちら見だけでも大歓迎です!
コメント